鉄部塗膜の劣化診断 
       
       | 
    
    
      | 
      
      
      
       | 
    
    
       
       
      1.変退色の診断 
       
       1)劣化の現象 
       
            塗膜中の着色顔料が紫外線や酸、アルカリ等により化学変化をおこし退色(色あせ),変色(色がわり)を起こした現象をいう。 
       
       2)調査個所選定の注意 
       
            調査部を巨視的に観察し、変退色が偏在する場合はその程度の異なる場所から3点を選び、偏在がない場合は 
            その調査部の代表的な場所3点を選ぶ。 
       
       3)調査方法 
       
            a)調査個所は均一な明るさで、乾燥面とし、3点選定する。 
            b)調査部の新設時の色を劣化が進行していない部分等を参考にして推定する。 
            c)各調査点ごとに、推定色との色具合のずれをJIS L 0804 変退色用グレースケールを用い、 
             変退色の程度をGスケール値として求める。 
            d)各劣化状態をもとに、調査部の代表ディグリーを求める。 
       
       4)変退色の評価基準 
       
      
      
      
        
          
            |  劣化ディグリー  | 
             G−スケール値  | 
            劣 化 状 態 | 
           
          
            | CD0 | 
            変退色無し | 
             変退色無し | 
           
          
            | CD1 | 
            5 | 
             変退色がほとんどない | 
           
          
            | CD2 | 
            4.5 | 
             変退色がわずかに認められる   | 
           
          
            | CD3 | 
            4 | 
             変退色が認められる | 
           
          
            | CD4 | 
            3.5 | 
             変退色がかなり認められる | 
           
          
            | CD5 | 
            3以下 | 
             変態色が顕著に認められる | 
           
        
       
      
       
       
       | 
    
    
      
      2.光沢度低下の診断 
      
       1)劣化の現象 
       
            紫外線、熱等の影響を受け、塗膜表面の光線反射率が低下する現象と、酸性ガス、空気中の水分、 
            砂塵等の異物付着により表面が汚染され、光沢が低下する現象をいう。 
       
       2)調査個所選定の注意 
       
            調査部を巨視的に観察し、光沢低下が偏在する場合はその程度の異なる場所から3点を選び、 
            偏在がない場合はその調査部の代表的な場所3点を選ぶ。 
       
       3)調査方法 
       
            a)調査個所は乾燥面とし、3点選定する。 
            b)調査部の光沢低下のしていない部分を測定し、初期光沢値を推定するか、または、それが出来ない場合は、 
             初期光沢値を全つやで80、7部つやで60、半つやで35とする。 
            c)ポータブル光沢計を用い調査点の光沢を実測する。 
            d)各調査個所、調査点ごとの残存光沢率(G%)を求める。 
                残存光沢率(G) %  = 実測値 ÷ 推定初期光沢値
      × 100
            e)各劣化状態をもとに、調査部の代表劣化ディグリーを求める。 
       
       4)光沢度低下の評価基準
      
      
      
        
          
            |  劣化ディグリー  | 
             G  %  | 
            劣 化 状 態 | 
           
          
            | GD0 | 
            光沢度低下無し | 
             光沢がまったく低下していない | 
           
          
            | GD1 | 
            80<G≦100 | 
             光沢がほとんど低下していない | 
           
          
            | GD2 | 
            60<G ≦80  | 
             光沢がわずかに低下している  | 
           
          
            | GD3 | 
            40<G≦60  | 
             光沢が低下している | 
           
          
            | GD4 | 
            20<G≦40  | 
             光沢がかなり低下している | 
           
          
            | GD5 | 
             G≦20 | 
             光沢が顕著に低下してる | 
           
        
       
      
      
      
       
       | 
    
    
      | 
       3.チョーキングの診断 
       
       1)劣化の現象 
       
            塗膜表面または、そのすぐ下部層のビヒクルが紫外線、熱、酸素等の影響でその結合力を失い 
            表層部が粉末状になる現象をいう。 
       
       2)調査個所選定の注意 
       
            調査部を巨視的に観察し、チョーキングが偏在する場合はその程度の異なる場所から3点を選び、 
            偏在がない場合はその調査部の代表的な場所3点を選ぶ。 
       
       3)調査方法 
       
            a)調査個所は乾燥面を各調査個所ごとに3点選定する。 
            b)各調査部、調査点ごとに下記1又は2の方法による。 
                1.セロハン粘着テープを検査部に強く押し付け接着跡、テープを引きはがし、 
                 そのテープを黒い紙に貼り付け、評価基準と照合評価する。 
                2.指触によって指に付いた粉状物の量を、評価基準と照合評価する。 
       
            c)各劣化状態をもとに、調査部の代表劣化ディグリーを求める。 
        4)チョーキングの評価基準 
      
      
        
          
            |  劣化ディグリー  | 
             評価基準番号  | 
            劣 化 状 態 | 
           
          
            | CK0 | 
            劣化なし | 
             粉状物がまったく認められない   | 
           
          
            | CK1 | 
            1 | 
             粉状物がほとんど認められない  | 
           
          
            | CK2 | 
            2 | 
             粉状物がわずかに認められる  | 
           
          
            | CK3 | 
            3 | 
             粉状物が認められる | 
           
          
            | CK4 | 
            4 | 
             粉状物がかなり認められる | 
           
          
            | CK5 | 
            5 | 
             粉状物が顕著に認められる | 
           
        
       
      
       
       
       | 
    
    
      | 
       4.割れの診断 
       
       1)劣化の現象 
       
            塗膜内のひずみによって生じる部分的な破断現象で、ヘアクラック(最上層の表面だけに起こるごく細かいもの)、 
            浅割れ(塗膜表面にできたからす足状、線状のもの)、クレージング(浅割れより深い物)、深割れ 
            (塗膜の1層を貫通したもの)がある。 
       
       2)調査個所選定の注意 
       
            調査部を巨視的に観察し、割れが偏在する場合はその程度の異なる場所から3点を選び、 
            偏在がない場合はその調査部の代表的な場所3点を選ぶ。 
       
       3)調査方法 
       
            a)各調査個所ごとに3点選定し、目視により評価基準と照合する。 
            b)各劣化状態をもとに調査部の代表劣化ディグリーを求める。 
       
       4)割れの評価基準 
      
            |  劣化ディグリー  | 
             評価基準番号  | 
            劣 化 状 態 | 
           
            | C0 | 
            劣化なし | 
             割れがまったく認められない   | 
           
            | C1 | 
            1 | 
             割れがほとんど認められない  | 
           
            | C2 | 
            2 | 
             割れがわずかに認められる  | 
           
            | C3 | 
            3 | 
             割れが認められる | 
           
            | C4 | 
            4 | 
             割れがかなり認められる | 
           
            | C5 | 
            5 | 
             割れが顕著に認められる | 
           
  
 
      
       
       
       | 
    
    
      | 
       5.剥がれの診断 
       
       1)劣化の現象 
       
            塗膜が付着性を失って、一部又は全面が剥がれることで、小剥がれ(最上層がその下の層と小さな面積でりん片状に剥がれるもの)、 
            大剥がれ(最上層がその下の層と部分的にある程度の面積ではがれるもの)、層間剥離(上塗り、中塗り、あるいは旧塗膜との層間で 
            剥離するもの)がある。 
       
       2)調査個所選定の注意 
       
            調査部を巨視的に観察し、剥がれが偏在する場合はその程度の異なる場所から3点を選び、偏在がない場合は 
            その調査部の代表的な場所3点を選ぶ。 
       
      3)調査方法 
       
            a)各調査個所ごとに3点選定し、目視により評価基準と照合する。 
            b)各劣化状態をもとに調査部の代表劣化ディグリーを求める。 
       
      4)剥がれの評価基準 
      
            |  劣化ディグリー  | 
             評価基準番号  | 
            劣 化 状 態 | 
           
            | S0 | 
            劣化なし | 
             剥がれがまったく認められない   | 
           
            | S1 | 
            1 | 
             剥がれがほとんど認められない  | 
           
            | S2 | 
            2 | 
             剥がれがわずかに認められる  | 
           
            | S3 | 
            3 | 
             剥がれが認められる | 
           
            | S4 | 
            4 | 
             剥がれがかなり認められる | 
           
            | S5 | 
            5 | 
             剥がれが顕著に認められる | 
           
  
 
       
       
       | 
    
    
      | 
       6.錆びを伴うふくれ等混在の診断 
       
       1)劣化の現象 
       
            表面錆びの影響により塗膜がふくれ、割れ、剥がれ又、それらが混在して起きる現象のこと。 
       
       2)調査個所選定の注意 
       
            調査部を巨視的に観察し、ふくれ等が偏在する場合はその程度の異なる場所から3点を選び、 
            偏在がない場合はその調査部の代表的な場所3点を選ぶ。 
       
       3)調査方法 
       
            a)各調査個所ごとに3点選定し、目視により評価基準と照合する。 
            b)各劣化状態をもとに調査部の代表劣化ディグリーを求める。 
       
       4)ふくれ等混在の評価基準 
      
            |  劣化ディグリー  | 
             評価基準番号  | 
            劣 化 状 態 | 
           
            | MR0 | 
            劣化なし | 
             ふくれ等がまったく認められない   | 
           
            | MR1 | 
            1 | 
             ふくれ等がほとんど認められない  | 
           
            | MR2 | 
            2 | 
             ふくれ等がわずかに認められる  | 
           
            | MR3 | 
            3 | 
             ふくれ等が認められる | 
           
            | MR4 | 
            4 | 
             ふくれ等がかなり認められる | 
           
            | MR5 | 
            5 | 
             ふくれ等が顕著に認められる | 
           
  
 
       
       
       | 
    
    
      | 
       7.付着性低下の診断 
       
       1)劣化の現象 
       
            付着性低下には、金属素地と塗膜の界面、下塗と上塗の層間から生じるものがあり、塗膜自体の劣化及びその影響を受けて、 
            素地が脆弱化(さびの発生)した場合に生じ、劣化が進行すると塗膜剥離に発展する。 
       
       2)調査個所選定の注意 
       
            調査部を巨視的に観察し、付着性低下が偏在すると予想される場合はその程度の異なる場所から3点を選び、 
            偏在がないと予想される場合はその調査部の代表的な場所3点を選ぶ。 
       
       3)調査方法 
       
            a)調査点のごみ、埃、油脂等を取り除く。 
            b)塗膜カットの要領 
                ・塗膜が比較的薄い場合 
                  調査点にクロスカットゲージを押し当て、カッターナイフで素地に達する切り込みを縦横2ミリ間隔で4〜6本入れる。 
            ・塗膜が厚く付着性低下が進行していると予想される場合カッターナイフで切り込みを X 
に入れる。 
            c)切り込み部分にセロハンテープを丸みのある棒などで擦り付け、テープを充分に貼り付ける。 
            d)テープの一端を約45゜の角度で勢いよくひきはがす。 
            e)各調査個所ごとにひき剥がした後を、標準パターン写真と比較照合し、破断部を虫眼鏡等で観察し、記録する。 
            f)各劣化状態をもとに調査部の代表劣化ディグリーを求める。 
       
       4)付着性低下の評価基準 
      
            |  劣化ディグリー  | 
             評価基準番号  | 
            劣 化 状 態 | 
           
            | XC0 | 
            劣化なし | 
             劣化なし   | 
           
            | XC1 | 
            1 | 
             付着力良好(100〜90%)  | 
           
            | XC2 | 
            2 | 
             付着力やや低下(80〜90%)  | 
           
            | XC3 | 
            3 | 
             付着力低下(65〜75%) | 
           
            | XC4 | 
            4 | 
             付着力がかなり低下(30〜50%)  | 
           
            | XC5 | 
            5 | 
             付着力が顕著に低下(20%以下) | 
           
        
       
      
       
       
       | 
    
    
      | 
       8.表面錆びの診断 
       
       1)劣化の現象 
       
            さびとは、金属表面に接する水分と酸素の作用により、化学変化をおこし、金属表面が腐食することをいう。 
            また、診断を行い補修要否の判定を行うのは表面さびの状態により行い鋼材の腐食が進行し断面欠損等が有る場合は 
            別途補修補強方法を考える必要がある。 
       
       2)調査個所選定の注意 
       
            調査部を巨視的に観察し、さびが偏在する場合はその程度の異なる場所から3点を選び、 
            偏在がない場合はその調査部の代表的な場所3点を選ぶ。 
       
       3)調査方法 
       
            a)各調査点ごとに、表面さびの発生状況を標準パターン写真及び、さびの発生率を基準にして評価する。 
            b)表面さびが局部的、もしくは偏在している場合は、1平方m当たりの錆の面積をもとに発生率に換算する。 
      
            |  さび発生率  | 
            1平方m当たりのさび面積 | 
           
            | 0.03%  | 
            3cu (約 1.7cm角)  | 
           
            | 0.3%  | 
            30cu (約 5.5cm角)  | 
           
            | 3%  | 
            300cu (約17.3cm角)  | 
           
            | 5%  | 
            500cu (約22.4cm角)  | 
           
            | 10%  | 
            1,000cu(約31.6cm角)  | 
           
  
 
      
       
             c)塗膜下のさびの発生状況調査は塗膜の浮き、割れ、剥がれ部をケレン工具で除去して行う。 
             d)各劣化状態をもとに調査部の代表劣化ディグリーを求める。 
       
       4)付着性低下の評価基準 
       
      
      
            |  劣化ディグリー  | 
             評価基準番号  | 
            劣 化 状 態 | 
           
            | R0 | 
            劣化なし | 
             発錆なし   | 
           
            | R1 | 
            1 | 
             錆はほとんど発生していない  | 
           
            | R2 | 
            2 | 
             錆はわずかに発生している  | 
           
            | R3 | 
            3 | 
             錆が進行している | 
           
            | R4 | 
            4 | 
             錆がかなり進行している  | 
           
            | R5 | 
            5 | 
             錆が顕著に進行している | 
           
  
 
 |